八郎潟町(はちろうがたまち)
- 〒018-1692 秋田県南秋田郡八郎潟町大道80
- Tel 018-875-5800 Fax 018-875-3096
- ホームページはこちら
八郎潟町は、かつて日本で2番目に大きい汽水湖であった八郎潟の残存湖(八郎湖)に面した面積17k㎡の県内一小さな町で、町のほとんどは開けた平地となっています。
八郎湖は冬になると、湖面が凍結し多くのワカサギ釣り客が訪れます。ワカサギのつくだ煮は町の特産品となっています。
毎年5月5日に開催される願人踊(がんにんおどり)や8月18日~20日の一日市(ひといち)盆踊りは、県指定無形民俗文化財となっています。

- 町長:畠山 菊夫(はたけやま きくお)
- 生年月日:昭和29年3月9日
- 任期満了日:令和6年9月23日
- 本会職務:監査委員
- 当選回数:4回
- 学歴:秋田商高卒
- 職歴:町議2期、湖東3町商工会理事

町の概要
- 面積
- 17.00k㎡
- 人口密度
- 323.00人/k㎡
- 人口(住基・R4.1)
- 5,491人
- 世帯数(R4.1)
- 2,447世帯
- 人口(R2国調)
- 5,583人
- 人口(H27国調)
- 6,080人
- 人口増減率
- -8.2%
- 年少人口比率
- 9.3%
- 生産年齢人口比率
- 53.0%
- 高齢者人口比率
- 37.3%
- 第1次産業就業人口比率
- 11.3%
- 第2次産業就業人口比率
- 22.5%
- 第3次産業就業人口比率
- 66.2%
- 歳入総額(R3)
- 4,494百万円
- 歳出総額(R3)
- 4,284百万円
- 実質収支(R3)
- 201百万円
- 職員数(R4.4)
- 62人
- 地方税額(R3)
- 456百万円
- 経常収支比率(R3)
- 83.1%
- 財政力指数(R3)
- 0.25
祭り・イベント
一日市裸参り(1月)、願人踊(5月)、一夜市(7月)、一日市盆踊り(8月)
特産品・名産品・観光スポット
つくだ煮、マガモ肉、いちじくようかん、あんごま餅、八郎湖、三倉鼻公園、浦城跡、高岳山