• HOME
  • 秋田県町村電算システム共同事業組合
  • 組合の概要

組合の概要

設立の目的

     秋田県町村電算システム共同事業組合は、県内各町村の行政事務に係わる電算システムの共同化を推進し、システム費用の低減化及び業務の標準化をはかることを目的として、平成25年4月1日に設立されました。

構成町村

     小坂町、上小阿仁村、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村、美郷町、羽後町、東成瀬村

事業内容

     組合は、次に掲げる事務を共同処理する。(組合規約第3条)
(1) 電算共同システムの整備、管理及び運営に関する事務
(2) 電算共同システムに関わるネットワークの整備、管理及び運営に関する事務

秋田県町村電算システム共同事業組合役員名簿

管理者
管理者 松田 知己 美郷町長
副管理者 細越 満 小坂町長
副管理者 小林 悦次 上小阿仁村長
副管理者 佐々木 文明 藤里町長
副管理者 田川 政幸 三種町長
副管理者 堀内 満也 八峰町長
副管理者 渡邉 彦兵衛 五城目町長
副管理者 畠山 菊夫 八郎潟町長
副管理者 齋藤 多聞 井川町長
副管理者 髙橋 浩人 大潟村長
副管理者 安藤 豊 羽後町長
副管理者 備前 博和 東成瀬村長
議会議員
議員 目時 重雄 小坂町議会議長
議員 伊藤 秀明 上小阿仁村議会議長
議員 小森 久博 藤里町議会議長
議員 加藤 彦次郎 三種町議会議長
議員 皆川 鉄也 八峰町議会議長
議員 石川 交三 五城目町議会議長
議員 伊藤 秋雄 八郎潟町議会議長
議員 遠藤 政勝 井川町議会議長
議員 丹野 敏彦 大潟村議会議長
議員 森元 淑雄 美郷町議会議長
議員 阿部 養助 羽後町議会議長
議員 佐々木 修 東成瀬村議会議長
監査委員
監査委員 髙橋 真一 識見を有する者
監査委員 石川 交三 議会選出

電算システム共同化について

     本県町村の電算システム共同化は、町村間の距離的な問題やサポート体制の問題など、地方の町村がいかにしてクラウド型の共同化を実現できるか課題が多く、平成21年度から調査・検討を進めて参りました。平成23年度に全町村長の合意があり、翌24年度に共同システムの調達を行いました。あわせて、大容量の情報データを送受信するための共同利用高速回線網の調達も実施しました。
     その結果、ネットワーク領域(A領域)に関してはNTT東日本が、基幹系領域(B領域)および内部情報系領域(C領域)に関しては地元企業によるコンソーシアムに決まりました。
     その後、平成28年度に戸籍システムの共同化にかかる調達を実施したほか、平成30年度には基幹系領域(B領域)および内部情報系領域(C領域)の再調達を実施し、基幹系領域(B領域)は引き続き地元企業によるコンソーシアム、内部情報系領域(C領域)は株式会社アイシーエスが担うこととなりました。

提供する情報システム

B領域 基幹系アプリケーションデータセンター領域(40業務)

  • 1 住民基本台帳
  • 2 印鑑登録
  • 3 住登外・宛名
  • 4 総合窓口
  • 5 国民年金
  • 6 国保資格
  • 7 国保高額療養費
  • 8 個人住民税
  • 9 法人住民税
  • 10 軽自動車税
  • 11 固定資産税
  • 12 国民健康保険税
  • 13 税務申告
  • 14 収納管理
  • 15 滞納管理
  • 16 児童手当(子ども手当)
  • 17 福祉医療
  • 18 後期高齢者医療
  • 19 障害者福祉
  • 20 自立支援
  • 21 介護保険
  • 22 包括支援
  • 23 選挙人名簿
  • 24 期日前・不在者投票
  • 25 国民投票
  • 26 学齢簿
  • 27 子ども子育て支援
  • 28 給食費管理業務
  • 29 就学援助
  • 30 奨学資金
  • 31 飼い犬管理
  • 32 交通災害共済
  • 33 公営住宅管理
  • 34 企業(水道)会計
  • 35 企業(下水道)会計
  • 36 農地(農家)台帳
  • 37 水道料金
  • 38 下水道受益者負担
  • 39 集落排水使用料
  • 40 コンビニ交付

C領域 内部情報系アプリケーションデータセンター領域(10業務)

  • 1 財務会計
  • 2 起債管理
  • 3 備品管理
  • 4 公有財産管理
  • 5 業者管理
  • 6 給与
  • 7 人事
  • 8 庶務事務(出退勤管理)
  • 9 文書管理システム
  • 10 グループウェア